先日、半リセットとも言える大掃除をした小型水槽。
とりあえず1週間が経ちましたので、現在の状況を報告いたします。
(前回の記事です↓)
コンテンツ
コケの侵食は続く
いくら大掃除をしたからといって、すぐに改善されたりするとは思ってませんでした。
思っていませんでしたが、心の片隅で期待していたのも事実…
まあ、ろ材なども一新したのでバクテリアもほぼリセット。良くなるわけもないんですが笑
アクアリウム初心者の方で同じ事態に陥る方も多いと思いますので、ありのまま載せようと思います💦
before
after
茶ゴケの侵食が進んでいるのは明らか…
しかも、週3回の水換えとその度に軽い掃除をした上でこれです。
まあ、大掃除前よりはマシかもしれませんが💦
(ちなみに大掃除前↓)
さて、細部はといいますと…
before
after
わかりやすいですね笑
石が茶ゴケに覆われようとしています。
よーく見ると、前景草のニューラージパールグラスのコケも増えています💦
成長させてコケった部分をトリミング、成長させてトリミング、の繰り返しですかね。
光の強さを弱くしようとも思うのですが、そうするとニューラージパールグラスが成長しない。成長しないとトリミングもできない…
というわけで、成長優先で光の強さは変えていません。トリミングでコケ対策をしながら、環境が整うのを待つといった感じです。
before
after
有茎草の方は少し成長している気がしますし、少し赤みが増していますね。
ここだけは順調!
ちなみに大掃除前↓
ほとんどトリミングしてしまったのでボリューム感が違いますね。
ガラス面がコケってるので少し濁って見えるのは置いといて、水草自体は一見問題ないように見えます。
ですが、よく見ていただくと気泡が沢山ついています。
凄い光合成してるじゃん!というわけではないんです。
水草を覆っているコケが光合成をし、気泡をつけているのです。
そう、コケも光合成するんです。
水草にいい環境はコケにもいい環境なんですよね。
二酸化炭素も添加してないですし、ライトも変えていない。なのに、急にめちゃくちゃ水草が光合成したりしないですよね💦
なので、みなさんもこういった変化を気にしてみて下さい。早めに気づくきっかけになるかもしれません。早めに対処する方が楽ですからね。
対策は継続
悲観的な内容が多かったですが、そもそもの大掃除前と比べればマシになっているのも事実。
リセットしたくはないので、じっくりと進めていくことにします。
以前の記事でお伝えした対策を引き続き続けてみようかとおもいます。
小型水槽の続報をお待ちいただけたら幸いです。
それでは!