グッピーの繁殖〜RREAフルレッド〜

一段と気温が下がってきた今日この頃…

熱帯魚飼育には厳しい季節ですね(^^;;

 

さて、以前もグッピーの繁殖に関しての記事を載せましたが、今回はまた違う種類!

グッピーの繁殖〜自作隔離箱〜

この時、興味本位でやってみたのですが、思ってた以上に難易度が高かったです汗

繁殖が、というよりは好みの色などを繁殖させることがです。

 

 

ブルーグラスグッピー同士の子供であっても、レッドグラスという赤というかオレンジっぽい色のグッピーが生まれるんですよね。

しかも、そちらの方が多いという…泣

 

スポンサーリンク

この時、3回ほど産んだ子グッピーを採取したのですが、7割程がメス😥

綺麗なオスのブルーグラスグッピーは1割も生まれませんでした(;_;)

 

 

親グッピーはまだ健在ですが、子グッピーは知り合いに譲りました(´・_・`)

産卵箱などで隔離もしておりませんので、ほぼ増えることはなくなっております。

 

 

ブルーグラスに関しては、普通に欲しい時に欲しい個体をお店で買った方がいいなと感じました(´∇`)

売っているお店も多いですしね!

 

 

RREAフルレッドグッピー!

では、今回は一体なんの話なのか…

 

それはこちら!

 

 

RREAフルレッドグッピー!!

写りが悪くてすいません汗

 

RREAというのは、目がアルビノで赤い個体のことを指しているようです。

 

 

2ペアYahooオークションで購入したのですが、ワンペアは出産後にメスが落ち、オスも落ちてしまいました泣

 

こちらのペアは、なんとか元気に過ごしております!

 

スポンサーリンク

 

 

どうやら、RREA個体を累代させていくと、異常の出てしまう子供が多くなってしまうそうです。

なので、どこかのタイミングでRREA個体でないフルレッドを掛け合わせた方がよいそう。

ただ、普通のフルレッドあんまり見ないんだよな〜😅

 

その場合、どんな色を掛け合わせるといいんでしょうかね?

個人的にはフルレッドが好きなので、この赤さを突き詰めてく感じにしたいんですよね(^^;;

ちゃんと調べねば…!!

 

 

まあ、今回はそのままRREAフルレッドのペアで繁殖を狙って見ようかなと。

 

やり方は前回の記事に乗せたのと同様、自作の隔離箱で(´∇`)

 

 

そしてこちらが採取した子達!

う〜ん?

 

いた!

 

ボトルのサイズ的に、グッピーが大きくなってきたらこのままって訳にはいかないかなと思うんですが、環境が整ってて空いてる水槽?がちょうどあったんで入れちゃいました( ´° ³°`)

 

こちらのグラスアクアには10数匹の稚魚グッピーと、イエローチェリーシュリンプがいます。

生まれてから1ヶ月ほど経ったのですが、まだ色づきはしてないですね…

 

黄色味がだんだんと強まってきたというのは感じます。

 

 

経過を観察して、ご報告していきたいなと思います!

それでは!